速読講座を受講してみたいけどどのくらいの努力や時間が必要か知りたい
速読のような速く情報を処理する能力が身につけば、色々と役に立ちそうだなと考えた方もいるのではないでしょうか。
理解力を落とさずに速く読む能力が身につけば、社会人、学生の勉強を始め資格試験の合格など今後の人生で大きな助けになることは間違いありません。
契約書や重要な書類を読む際には「速読してはいけない」という意見も!?
その背景には理由があり「速く読んでも理解できないから速読はしないほうが良い」という前提があることは覚えておくべきです。
実際に当社が運営する新日本速読研究会(川村式ジョイント速読術)の速読教室を受講されている受講生はトレーニングによって、理解を伴った読書速度の向上を実現できており司法試験の合格から仕事への活用など幅広く利用されています。
以前速読教室に通われていた受講生は現在弁護士で活躍中で1年の仕事量を半分程度の時間で対応しているとの喜びの感想もいただいています。
速読トレーニングの効果に半信半疑の方も、これから速読を学習を始めようと考えている方も、まずは自分自身でトレーニングを体験して本当に役に立つものかを確認してみるのも良いのではないでしょうか?
仮に読む速度が3倍以上になり、かつ理解力を保ったままで読み進める力を得るには、トレーニングに費やす最低限の努力が必要となります。
速読とは呼べないものの、キーワードだけを読み取って文章を推測する飛ばし読みテクニックであればすぐにできるかもしれませんが、この方法だと理解を犠牲にしていくため結果的に遅くなってしまう可能性が高いです。
いつも通りの理解力で速く読むトレーニングを身につけるには少し努力が必要と伝えましたが、ほとんどの方はこの努力と継続ができませんから、実践することでそこに差が出てきます。
着実に継続してたきた能力はすぐに忘れてしまうことありません。身につけた高い情報処理能力を実践で使い続けることにより、本を速く読むだけではなく、資格取得のための学習や新たな知識を得るための基礎能力としてあなたの大きな力になります。
速読をマスターするにはどのくらいの時間が必要か
速読の能力を身につけるためには、継続的なトレーニングが必要だとお伝えしてきました。
具体的にはどの程度の時間を費やす必要があるのでしょうか。
一般的なスクール学習で例えるなら、コース修了までに数ヶ月間の通学が必要となります。
速読学習の場合は一般的なスクールと同じように数ヶ月の学習から、試験直前や短期学習で使える短期集中のような3日程度の受講もあります。
試験までに時間的な余裕がある場合は、数ヶ月間かけてモノにするのも良いと思います。一方ですぐ試験が迫ってきている、または学習時間に余裕がない場合は短期で習得する方法も一つの選択肢として考えるべきです。
今の自分にはいつまでに、どのくらいの速読能力が習得できればよいかを考えて、受講スケジュールを設計するようにしましょう。
緊急性がないのであれば、数ヶ月の入門コースがお勧めの理由
将来的な活用を見据えて今のうちから文章を速く読むための情報処理能力をみにつけるといった目的であれば、1ヶ月~数ヶ月、もしくは年間でコツコツと継続するタイプの受講も選択肢に入ってきます。
受講期間の他に費用にも考慮する必要があります。
上達が比較的早い速読講座を受けたいのであれば、短期集中して受講するコースもあり、1日にまとまった時間をかけられれば上達のコツがつかめる傾向にあります。
しかし短期集中コースのようにまとまった時間確保をしつつ、講師からマンツーマンの個別受講を受ける形式は受講費用は高くなりがちです。
短期集中コースで能力を一時的に上げられたとしても重要なのは受講して終わりではなくその速読力を保つための継続的な努力を行えるかがポイントになります。
人間は使わない記憶(思い出さない)は忘却(忘れる)という脳の習性がありますので、身につけた速読能力を使い続ける習慣を日々取り入れることを忘れないようにしましょう。
速読講座の中には飛ばし読みを効率的に行う方法もありますが、このような方法は本当の意味での速読とは言えず、将来的に考えるとお勧めはできません。
速読で大事なのは文字や文章を反射的に認識・理解する情報処理能力です。パソコンやスマホでいうCPU(処理速度)の位置付けと同じです。
目でみた情報を脳内で理解するまでの処理プロセスを速くすると、どのような読書法にも活用ができます。
短期的な能力向上で満足せずに長期で使える力を身につけることを目標にするならば、目から情報を得るほとんどの活動に利用できます。
オンラインで速読トレーニングする方法もある
速読トレーニングを行うには必ずしも教室に通学しなければいけないということはありません。
速読講師が教える内容と全く同じように設計されたオンライン学習プログラムも存在します。
オンラインの難点を挙げるなら、教室受講のように速読講師が傍にいるわけではないため、困ったときにすぐ相談できないという点です。
しかし今ではネット上での受講技術も発展していて、オンライン受講でもzoomといったリアルタイムに対面でコミュニケーションができます。
自習形式のオンライン受講ではどのようなサポートを受けられるかが通学との明確な違いにもなります。
自習テキストだけ用意されていて、その内容を自分で解釈していくだけでは受講者の理解力に左右され正しく効果が得られない場合があります。
ですから速読講座を受講するためにオンライン形式を選択するなら、親身にサポートを行ってもらえる速読学習サービスを選ぶようにしましょう。
最近ではひとつの分野をマスターするためには2200時間が必要(速読力を高めれば時間短縮は可能)だと科学的な説も聞きます。
せっかく始めたトレーニングを途中で辞めてしまうことが無い様に、きちんとサポートしている速読サービスを選ぶことをお勧めします。
ソクノー速読なら電話、メールで問い合わせができしっかりとサポートしてもらえる
当社が提供しているソクノー速読では受講生からの電話、メール問い合わせも受け付けています。
トレーニングは1回7分程度で隙間時間での継続もしやすいです。
経験豊富な速読講師が質問に回答するだけでなく、上達のコツやアドバイスを通じてサポートします。
まずは速読効果を体験してみたいという方は手軽に無料体験ができますので、ぜひチャレンジしてみてください。