速読用語集

速読の習得に必要な用語を解説します。正しい速読学習に必要な前提知識を得ることができ、理解を助け深める用語を集めました。速読能力をみにつける上で知っておくとより理解が深まり、効果的にトレーニングを進めるための知識がみにつきます。

例えば、速読学習における個別トレーニングの意味合いが分かるだけで、従来の読み方によるブレーキを取り除くための抵抗がなくなり、音読の特性を理解した広義に速読の理解を得ることができます。速読用語を知り有意義な効果を得るための助けになります。

また脳のパフォーマンスを向上させることで、実現できる速読能力の活かし方や速読能力以外の五感を強化しフル活用するための学習ロードマップの位置づけを事前に知ることができます。
1つの文章を1つの読書回路で高速化する単分野速読から2つ以上の意識回路を用いて、人の能力を応用する多分野(立体型)学習の基礎作りとなる知識を得ることが可能です。

速脳速読

速脳速読とは川村明宏氏によって1978年に提唱された速脳理論。別名を川村式ジョイント速読法と同じもの。人の視覚を通じた情報認識の過程で今までよりも早く文章や映像を認知するために必要な訓練を分解し体系化された内容。一文字ずつ読む音読は左脳速読と位置付け、初級として位置付けている。(1分間に2,500文字〜3,000文字程度)複数文字や行を視て認識するため以前より右脳速読や右脳トレーニングと呼ばれている。速脳速読のやり方をシンプルにまとめたものとしては3点。「(1)目の機能を向上させる(2)脳の検索速度を速くする(3)文字を複数文字以上で視て読む「視読」の認識回路を脳に形成する」の3つである。実際は細分化された訓練があるが、それぞれの過程に合わせて個別強化トレーニングを行うことで全体としての読書スピードを向上できる。アメリカ、ヨーロッパでは「eyeQ」(アイキュー:目と脳の機能向上プログラム)の名称で1998年から展開され学生の成績向上、ビジネスマンの生産性向上、スポーツ能力の向上に活用されている。
(参考資料: マンガ:速読のすすめ)

眼筋力

速読に必要とされる物理的に文字を追うための目の力。目を動かすための6つの筋力のこと(内直筋、外直筋、上直筋、下直筋、上斜筋、下斜筋)。速読の最初の段階では音読の特性である1文字をなぞりながら文章を追っていく上で必要不可欠の能力。眼筋力は1分間におおよそどの程度の文字(映像)を脳に送る力があるかを数値化して把握することができる。

眼筋力トレーニング

文字の上を早く走るためには目を動かすための筋力を運動させ強化する必要がある。眼筋力トレーニングは縦、横、対角線、円運動の動きにより目の筋力を運動させることができる。この移動に加え、適切な速度可変を行うことで今までよりも速く文字の上を走る(見る)ことが可能になる。初級の速読として位置付けている音読(黙読)の読書回路を用いた速読では文字を追う以上の速度で文章を読むことはできないため、眼筋力トレーニングは必須である。

眼筋力測定

1分間に追うことのできる文字数を算出することができる。測定値は数値化し基準を設けるためトレーニングにより比較が可能となる。また1分間に2500文字~3000文字程度の読書速度は眼筋力による文字のなぞり速度に影響を受けるため、速読トレーニングでは「30」を目指して眼筋力強化を行う必要がある。(一般的に眼筋力は10~20前後。数値は100倍すると1分間に追うことができる文字数に換算できる。例)眼筋力15=分速1500文字程度の文字を追う力があることを意味する)

なぞり読み(トレーニング)

音読や黙読で読む順序と同様の流れで数段階の速度可変を行い文字を「視る」力を養うトレーニング。自動車で高速道路を運転した後に一般道路に降りると普段よりも遅く感じる「環境に順応する」脳の習性を利用したトレーニング。脳の可塑性の原理を用いて速い速度(感覚)を覚えることが目的。この文字の高速なぞりを適切な速度で段階的に視る力を上げていくことができる。

脳の処理速度

映像(文字、画像、広い意味で目に見える映像)を認識できるスピードを数値化する測定。速読の原則である映像を処理する速度を一定の基準に合わせて測定することで脳の処理速度の比較ができる。また年齢により脳の処理速度は差がある傾向がある。視覚、聴覚による測定が可能。

固定読み

本やパソコン(スマートフォン、タブレット)で速度可変を行い、いまよりも速く文章や映像を見ることに慣れる訓練。高速で文章を見ることにより早いスピードを記憶することができる。段階的に変化を加えることで形としてすら見ることのできない文字の認識能力を向上させる。また文章を1行から始まり複数行のブロック単位で眺めることで固まりで広範囲にわたって見ることができる環境に順応することができるようになる。

移動読み

固定読み(トレーニング)は1行を中心に位置づけて1行以上の文章を表示させるが、移動読みは1行以上の単位で1文章を見ることで1文字ずつ文字を追う修整のある音読の癖を軽減させる。過去音読のみで文章を読んできた方は1行単位で文章を見ることができないため、まずは1行単位で文章を見て文章の見かたを覚えることが必要となる。

視読(ブロック読み)

文章を2文字以上で視て内容を理解する読み方。音読のように1文字ずつなぞって読むのではなく、数文字のブロック単位から1行などの固まりで文章を把握する文章の視かた。固まりで文章を把握する視かたは「視読」と呼び、習得すれば仕事や趣味の場で「音読(黙読)」との使い分けができるようになる。

音読・黙読

一文字づつ順番に文字を追う読み方。黙読の状態でも頭の中で音を発生させながら読む一般的な読み方。音読で速く読むためにはその特性ゆえ文字を速く追うための能力(眼筋力)が必要となる。音読には分速2500文字~3000文字程度を上限に物理的な限界があり、この水準を超えるためには視読(固まりで捉える視かた)の習得が必須となる。通常は音読での読み方のみで文章を読むが、視読の読書回路が脳の神経回路に作られること(整行回路)で、このような視読という読み方が可能となる。

読書速度

その名の通り1分間に読むことができる文章量を計測したもの。一般的には分速400文字~600文字程度に大抵の人があてはまる。自己流で早読みをしている人は分速1200文字前後の読書速度をみにつけている場合が多い。東大、早稲田、慶応に合格した学生の平均読書速度を測定したところ大体分速1200文字前後となっている。逆を言えば試験に合格するためには一定以上の読む速度がなければ時間内に問題を解くことができない。

目標読書速度

速読トレーニングでベンチマークとなる目標の読書速度にはいくつか段階的な目安がある。【1】仕事、読書に役立てたい場合は分速2000文字~3000文字(一般的な読書読の4倍~6倍)、【2】一般的な試験、受験に役立てたい場合は分速3000文字~5000文字(一般的な読書速度の6倍~10倍)、【3】司法試験、資格試験などの最高レベルの試験の場合は分速5000文字~10000文字(一般的な読書速度の10倍~20倍)。分速10000文字以上は能力開発や趣味のレベルであり、実用的な速読活用はこの【1】~【3】にあてはまる。

初見読書速度

速読トレーニングでは大きく分けて2つの種類の文章で測定を行う。一つは同じ文章での測定。二つ目は毎回異なる文章での測定。初見速度とは初めて読む文章の読書速度測定を指す。初見速度はトレーニングとして利用する同じ文章で測定して向上する読書速度の5割~6割程度に位置付けられる。初見速度の向上は個人の理解力(語彙数、思考パターン)の強化や同じ文章を測定し視ることにこだわりをなくすことで実現できる。

理解力測定

理解力は個人単位の異なる知識や語彙数の差で決まっている。既に記憶された知識であれば、記憶のデータベースから取り出すことが可能となる。一方で覚えたことのない単語や表現などはいくら速く読めても理解はできない。別途学習というプロセスを通じて記憶しなければならない。理解力を向上させるために知識をインプットする学習においても速読は役立つ。記憶するためには反復が必要であり、速読能力があれば今までよりも短い時間で情報を記憶することができる。(または同じ時間で何回も繰り返し反復でき暗記や記憶力をより強固なものにできる)

検索能力

必要な情報を見つけ出す能力。問いに答えるために文章中のキーポイントを理解して答える測定。的を絞った正確に情報検索の能力が求められる。

速聴

音声を高速で理解して聞き取る能力の向上トレーニング。速読が視覚情報の検索速度の向上を目指しているに対して、速聴は音声処理の速度向上を目指す。速聴力が向上すればこのような問題の解決に役立つ。【1】相手の話す速度につけるようになる(コミュニケーション能力向上)【2】英語の聞き取りが楽になる(英会話、語学試験に役立つ)【3】音声教材を倍速再生で高速暗記【4】通常よりも速い聞き取りがができ脳が活性化する(聴覚と脳のトレーニング)。速聴の上位学習法には立体学習(マルチ学習法)と呼ばれる多重聴法(多聴法)という複数の音声を聞き取ることができる学習方法も存在する。特許取得の学習法。

書き速度測定

脳の処理速度の向上により読書速度と並行して書く速度も向上が期待できる。視覚や聴覚で捉えた情報の判断を素早く行うことができているかを測定するための1つの測定。パソコンであればタイピング速度で測定を行う。米国でのサービスブランドeyeQ(アイキュー)がユタ州立大学の協力のもと実施した調査では最大で1.5倍向上したと報告されている。

ゲーム速読

楽しく続けられるゲーム要素を取り込んだ速読訓練。任天堂DS「目で右脳を鍛える速読術」他5タイトル以上に含まれるゲームを盛り込んだゲーム感覚のトレーニング。1日10分程度を目安に子供から大人まで脳のトレーニングができる。

速脳ゲーム

ソクノー速読に含まれるゲームトレーニング。周辺視野、反射神経、スポーツ能力、記憶力、読書スピードなどの要素を含んだランキング形式のゲーム(クイズ版)。全国の受講生とランキングで競える。ランキングは毎月リセット更新されるため毎月新たな気分でチャレンジできる。

アウトプット訓練(同じ文章を使った測定)

速読訓練で蓄積した視る力を発揮させ速度感覚を定着させるための方法。主に同じ文章を用いてこだわらずに速く視る感覚を養うためのやり方。訓練後にいつも通りの音読の読み方をすることが文章を速く読むブレーキになってしまうため、同じ文章を使いながらこだわらずに速く視ていくコツを掴むためのもの。ジョイント式速読は「視る」スピードを上げていくことで、理解、記憶、感性などの能力が視る能力に追いついていく習性を利用するため、このような同じ文章をつかって行うアウトプット訓練は必要不可欠である。なお、同じ文章で速く視れるようになった速度の約5割~6割り程度で初めて読む文章も理解がついてくることが過去の研究で判明している。

視幅

意識的に見える範囲のこと。速読ではこの視幅を拡大することでまずは多くの文章を視る力が求められる。音読(黙読)での読書の際には1文字に視野が集中してしまい、広く視ることができない。視幅拡大訓練ではこのような映像として見える範囲を広げることで、まずは多くの文章を視る力を身につける必要がある。

識幅

一度に認識できる映像や単語の数。大量の文章を理解するためには物理的に把握できる数を増やしていくことが高速で文章を見る能力と読む能力に直結する。理解できる数が多ければ多いほど、広範囲で文章見る際に理解できる処理能力が向上する。

識力

複数の映像や単語を速く理解する能力のこと。瞬間的に把握できる速度を個数と同時に増やすことで、素早く広範囲で文字を見た際に今までと同じ理解レベルに到達する速度が速くさせることができる。もちろん理解できない単語や知識はわからないままである。学習として速読を使う場合は言葉の意味を繰り返すことで暗記(記憶)することが速読による理解を向上させる上で必要となる。

周辺視野

視覚に入る情報(文字、映像)を判断できる範囲。周辺視野には「視幅」、「識幅」、「識力」も含まれる。周辺視野のトレーニングをすることで意識的に把握できる有効視野の強化にも繋がる。

記憶の方程式(K=i×r)

川村明宏氏によって提唱されている記憶の方程式。K(記憶)=i(インパクト)×r(リピート)。記憶定着に必要なパターンとして、i(インパクトまたはイメージ力)と r(リピート)として分解できる。「i」のインパクトとは五感の内、視覚や聴覚を通じて得た情報の強さによって記憶への刺激の強さが変わり、信号が強ければ強いほど記憶に残りやすく忘れない記憶となる。(例 過去に交通事故を体験して得た恐怖は忘れないなど)。インパクトはイメージを構築する力とも共通する部分があり、より多くの色や形などの映像を作る基礎力が高ければ高いほど記憶への刺激信号も強くなる。「r」はリピート、すなわち反復による刺激の強さによって記憶に刷り込む覚え方である。インパクトが弱い情報でも繰り返すことで忘れてはいけない情報として脳の記憶定着に結びつく方法である。

カーボン記憶

反復することで記憶する方法。暗記したい情報を何度も繰り返すことで暗記する従来行っている記憶のやり方である。カーボン記憶の由来はカーボン用紙の上から何度も書き重ねることで色が濃くなる方法から表現されている。この反復して視る力を強化することで今までと同じ方法で高速暗記できる力がみにつく。川村式速読、記憶術を学ぶ上では頻出度の高い単語。

イメージ記憶

カーボン記憶が繰り返しによる記憶信号の強さを表すものである一方、イメージ記憶は人が映像情報を記憶する上で必要となる色や形の組み合わせパターンによって構築される記憶力。この基礎能力となる色、形のパターンを多く持つ脳ほど鮮明に情報をキャッチし強い記憶信号で長期記憶として保持できる。

音声記憶

会話や音声教材などを用いて暗記すること。暗記できる量は発音速度と同等である。速聴による効果は音声理解の速度を向上させることで数倍の速さの暗記も可能になる。そのためには音声認識の処理能力を向上させる速聴トレーニングを行う必要がある。

トレース値

一般的な人と比べて同じ時間で何度反復(トレースできるか)で読めるのかを表した表現。トレース値が高ければ高いほど、繰り返し見る(読む)ことができる。トレーニングでトレース値を上げることで記憶力の向上に繋がる。主に記憶力トレーニングの一部として使われる。

WPM

Words Per Minute(ワードパーミニット)の略。1分間の読書速度のこと。英語圏のネイティブの一般的な読書速度は200~250 WPM。
英語の勉強や英会話を始めた方の話す速度、聞き取り可能速度は約100WPM〜150WPM程度。(新日本速読研究会調べ)

英語速読 eyeQ

英語圏のネイティブ向けに1998年に開発された英語版ジョイント式速読法。1日7分間で行う速読訓練をメインに視る力と脳の処理速度を向上させるアメリカでは実績No.1の速読訓練サービス。文章を速く読むだけでなく、成績の向上、脳の処理速度の向上によるスポーツ活用、シニア向けの脳トレとしても利用されている。eyeQ(アイキュー)は川村明宏氏の監修のもと、ジェフリー・フラム氏による運営によってユーザーに提供されている。個人、ビジネスユーザーを除き、3000以上の公私立学校に導入されている。(eyeQは欧米で300万人以上の実績がある)

スイッチ動作

速読トレーニングでみにつけた「視る速度」を実際の文章を読む際に発揮するための反射訓練。辛い、酸っぱい食べものを見るとツーっと唾液がでる感覚と同じように、スイッチ動作をすることで速読トレーニングで記憶した感覚の反射を起こしやすくするトレーニング。

読書持久力

読書速度の低下を時間経過で定点観測した能力値。持久力では「眼筋力」、「読書速度」を用いて実施する。持久力が上がれば読書をスタートした初速と同等の速度を維持できるが、内容を理解する力が不足している場合はその限りではない。理解力を上げるには学習をして知識量を増やす必要がある。

文字の分解と合成

文章の分解は、1つの文章を分割して見る能力を養うトレーニング。合成は脳内で意味を再合成するための分割能力を養うトレーニングである。大量の文章を多方面から見た場合でも脳内で意味を再合成する能力をみにつけるための脳トレーニング。

イメージ・言語変換(右脳・左脳切り替え訓練)

視覚から得た映像情報を脳内認識する際にイメージ(絵や風景などの映像情報)での認識や文字など意味を持つ情報の違いを置き換えて理解する反射訓練。映像の持つ意味合いを左脳(文字情報)、右脳(映像)で交互に視ることを一定のスピードにて変化させて高速認識に順応する力を養うことができる。速読トレーニングにおいては文字情報をブロックや固まり単位にて認識する右脳の役割を使い文章を捉えやすくしたり、脳内にて文字から映像への置き換えを行い長期記憶として保持する効果が期待できる。

同時並行処理能力

速読トレーニングにおける同時並行処理能力とは、一文字ずつ読み進む直列処理とは異なり同時に複数文字を認識しながら、文字や文章理解を行うための脳の認識回路である。情報の並行処理回路を脳に形成することで単一でなく、複数単位の文字、文章や映像の認識がしやすくなる能力。

AI 速読

情報処理能力に関わる能力値を数値化させ、過去の受講生の年代別に割り出した能力値を基準に能力向上に必要なトレーニングを自動最適化させることで、理解力を落とさずに読む速度を上げることができる。トレーニングは過去の膨大な知見を基に個人別に最適化されていることが最大の特長。基本的には速読知識を有する講師の裁量による指導が不要でありオンライン学習で完結できる。【AI 速読】はソクノー速読に組み込まれているだけでなく、記憶力トレーニングのソクノー記憶、高速暗記システムにも統合されている最新の速脳速読プログラムである。

ページめくり訓練

速脳速読トレーニング(川村式ジョイント速読法)におけるページめくりトレーニングとは、触覚を使った感覚訓練を主としたトレーニングです。指先からページを弾く速度をコントロールしその指から受け取る刺激の強さや間隔で速度変化を行い脳へ段階的な速度記憶を行っていきます。脳が速度認識できる方法の一つである間隔の違いを用いて視覚のみならず触覚の感覚を通じた情報処理能力の向上を行います。触覚を通じた処理能力訓練の他にもページめくりには視読(しどく)の文章の認識訓練に利用します。
2文字以上や意味を持たないイラスト、文字を多様な見かたを通じて音読の固定概念(一文字ずつ順番になぞりながら、頭の中で音を出して読む)を外していきます。
速読トレーニングのページめくり教材で(1)映像や文章を視る力(2)速く情報認識する力(3)視読による文字、文章認識の訓練(右脳トレーニング)ができます。
速読ページめくり訓練は速脳理論に基づき体系化されているため、講師や教材を通じてやり方を学べば誰でもページめくり教材(訓練本)があれば行うことができます。
速脳速読トレーニングのページめくり教材はこちらでも動画教材付きでご紹介しています。
ページめくり訓練教材

読書法解説:量読法(りょうどくほう)

速読トレーニングにおける量読法とは、ある専門分野に精通するために狭い分野の書籍や情報を大量にインプットする読書法。
活用事例としてはある分野の専門家になるために量読法を利用したり、企業の採用など新人教育などで自社、業界知識を深く狭く学ぶ場合に役立つ。その際には通読法と呼ばれる全体理解に必要な読み方と精読法といった部分的な理解を得るための読書法も併せて習得しておくと便利である。その他にも川村明宏氏主催の新日本速読研究会では博士達の学習法として提唱している百読法、多読法、味読法、三読法、記憶法などがある。
これらの読書法は速脳トレーニングによる速読能力(情報処理能力)の向上が前提とされており、現在は新日本速読研究会の研究室の研究生のみが受講可能な内容である。

速脳理論

速脳理論とは1978年に川村明宏氏によって提唱された目と脳の情報処理能力を向上させる事によって文字や映像に対する認識速度を上げる理論。
速脳速読トレーニングとも呼びますが、速読のような文章を速く認識する用途の場合は脳の出先器官である視覚能力をトレーニングによって向上させる。
視覚によって取得した情報を視神経を通じて脳へ転送し、脳で情報を受信したらイメージスクリーンに映し出して情報を認識する。脳で認識を行う際に過去の記憶によるデータベースから映像を照合していく。照合した結果が見つかれば意識に出力され認識が生まれる。この過程で情報が見つけられなかった場合、情報認識は発生しない。知識データベースへの映像の形と意味合いの記憶が必要になる。情報が見つかれば認識が発生し始めて文字、文章、映像を理解できる。
このような脳が司令を出す器官(視覚)の映像をキャッチする能力を部分的に強化しつつ、同時に脳の意味合いの検索スピードを速くするトレーニングを同時に行う。
その際に使われるトレーニングが速脳トレーニングである。速読であれば視覚と脳の情報処理能力を向上させることで、理解力を落とさずに速く文字、文章を認識する能力が実現できる。速脳理論によって文章が速く読めるようになる方法が速脳速読トレーニングである。