速読はウソなの?効果的な速読の見つけ方

速読はウソなの?効果的な速読の見つけ方

速読のうそを見破る

誰でも一度は「大量の本や資料を短時間で読めたらいいなあ」と考えたことがあるのではないでしょうか。

理解力を保ったまま速く書物を読めれば、勉強や試験に有利になるだけではなく、仕事においても大きな生産性向上のアドバンテージを発揮します。

では本当に理解力を落とさずに速く読める方法が存在するのでしょうか?

「速読なんてウソだよ」、「実際にやってみたけどうまくできなかった」と思ってしまう背景にはどのような事情があるのか見ていきましょう。

速読という広すぎる言葉の意味合い

皆さんは速読と聞くとどのようなイメージを持ちますか?

大抵の方は「速読」といったものを飛ばし読みや斜め読みであると思っているような印象を受けるのではないでしょうか。

速読とは文章を速く読むための方法であるのは間違ってはいないのですが、自己流で高速の飛ばし読みをしている状態は正しく速読能力が身についた状態とは言えません。

文章を早く見ても意味の認識が発生しない状態であれば、速く読む意味はほとんどありません。

それは誰にでもできるやり方だからです。

自己流で速読トレーニングに挑戦した方は大抵飛ばし読みを主とした単なる早読みをしている場合がほとんどです。

速読という言葉が一人歩きしていつのまにか「理解を置き去りにした今の自分の最も速く読める方法」を使っているのではないでしょうか。

このような早読みを速読と間違えて身につけてしまうと「速読はうそだよ」、「速読なんてできないよ」という印象を持ってしまうのも仕方のないことです。

ですが、誰でも自分で速読ができるのであれば、なぜ速読教室や速読のオンライン学習が存在しているかを少し考えて見ましょう。

このような速読教室やオンライン学習で体系化された教材を用いたトレーニングをすることに実は意味があるのです。

自己流の「早読み」は速読の部類に入らない

高校受験、大学受験、一般的なテストでも「もう少し時間があれば合格していた(もしくは実力を全て発揮できたはず)」といった経験をしたことがあると思います。

せっかく勉強をして合格する知識があったとしても、試験時間内に実力を発揮できなければ「試験に合格する」目的は果たせません。

このような経験から、多くの方は自己流で速読をする習慣やクセがみにつき、多くは飛ばし読みでいうキーワードを拾って全体的な意味を捉える「読み方」をトレーニングや習慣で身につけていきます。

ちなみに、日本人の読書速度は分速400文字から600文字と言われており、考える時間や書く時間を除くと40分間の試験であれば最大で分速20,000文字(読書速度が分速500文字の場合)程度を読むだけで時間が過ぎてしまいます。

仮に60分間で40,000文字の出題文字数の場合、読むだけで時間が使われてしまい回答する時間や見直しに余裕をもった時間を確保することができません。これでは時間内に実力の半分も出し切れずに結果が出てしまいます。

大抵の受験生や試験対策では、いかに速く正確に読めるかが試験当日の合否を決めるといっても過言ではありません。飛ばし読みの工夫も色々あると思いますが、正確に内容を把握して読めるに越したことはないのです。

このような背景もあり、自己流で「速読をする」人も少なくありません。むしろ自己流でも速く読まなければ時間内に実力を100%出せないことを理解しているからこそ、何かしらの方法で速く読む工夫をしています。

ですがこれでは本当の「速読」になりません。速読とは理解力を落とさずに速く読むことです。

速読のうそとはそもそも何なのか?

いわゆる速読のイメージは「本を高速でパラパラめくって中身を把握する」という印象が強いですが、将来的な目標として見据える分には良いのですが、短時間でそのイメージを持ったままの期待値で速読トレーニング行うと現実と理想のギャップで「やっぱり速読はうそ」だと感じてしまいます。

一般的受講生の傾向(SOKUNOUサービス受講生)で判断するなら速読はトレーニングを重ねることで徐々に能力値を変化させていくことができるもので、ほとんどの方が習得できます。体でいう体幹トレーニングだと思ってください。(中には短時間で超人的な能力になる方も方もいらっしゃいますが…)

ですから、最初は分速400文字から600文字のレベルの2倍である分速1,000文字を目標にして、達成したら3倍(分速1,500文字)、4倍(分速2,000文字)、5倍(分速2,500文字)とゴールを段階的に上げていくようにしましょう。

実用的な習得レベル

読書効率を上げたり仕事に役立てたり受験や試験に利用する上では、分速2,000文字から3,000文字程度あれば、実用的には十分です。

このレベルであれば余程の強い音読の癖でもない限りは、殆どの方が実現できます。

いつでも反射的に速く読むことができるには、実際に再現できる読書回路を作っていかなければいけなせん。ですからいきなり大きな期待値をもって速読を受講するのではなく、少し頑張れば到達できそうなくらいのハードルに最初の目標を置いてみましょう。

速読で重要なのは「継続したトレーニング」です。

人間は覚えたものしか使うことはできない

試験対策で必要に迫られてみにつけた自己流の速読が無駄になることは無いと思いますが、「本当に理解しなければならない重要な情報(文章や言葉の意味合い)」も飛ばし読みをしているのでしょうか。

大抵の方は重要な情報は頭の中で音読をしながらじっくりと記憶できるまで繰り返すことをしています。

しかしこの読み方で速く読もうとしても限界があります。なぜなら物理的に一文字一文字を追いながら文章を見るしかないからです。

本当の意味での速読は「同じ理解力を維持したまま速く読む」こと。

そのためには今まで見たことのない文字の読み方(視かた)を覚える必要があります。

人は過去に覚えたものしか使うことができないからです。

本当に効果のある速読を身につけるには?

本当の速読力がみにつけば自己流の飛ばし読みの癖をなくすことができます。

そのためには文字に対する反射能力を上げていきます。

今まで文字の形の意味を記録している「記憶」というデータベースから、目で捉えた映像の意味を検索する速度を速くしていくトレーニングをする必要があります。

これは速読でいう「速いスピードを覚える」といったトレーニングが必要です。

実用的で体系化された速読を学べるのが教室やオンライン速読の強み

話は戻りますが、世の中に存在している速読教室やオンライン速読で学べるのは再現性のある実用的な内容です。

一部の天才のみができるような才能に頼ったやり方ではなく、受講した8、9割以上の方が実際に理解力を落とさずに速く読めるようになる方法です。

速読教室やオンライン速読サービスを提供しているところでは、体系化された理論とトレーニングがあり受講者のほとんどの方は客観的な数値でその変化を確認できます。

主観に頼ること以上に客観的な比較で成長を実感できるのも特徴です。

速読のウソを見破るには

速読がうそか本当かを見破る簡単な方法があります。

それは、

まず自分で速読を体験して、その結果で判断すること

これに尽きます。

体験会を開催している教室やサービスも多く存在しますので、まずは短時間で効果が出るかを確かめてみることが重要です。

現在は多くの速読法があり自分に合うやり方はどれなのかを自分自身で判断する必要があります。

速読を習得することで勉強効率をはじめ集中力の向上、スポーツ視力、仕事の生産性効率など様々な効果を得られることも事実です。
自分に合う学習環境を提供している教室やオンラインサービスをぜひ見つけてみてください。

いまでは多くの速読法が教室やインターネット上での速読体験を提供していますので、まずは自身が納得できる理論や実績のある団体で速読体験をしてみてはいかがでしょうか。

実績No.1ソクノー速読


関連記事

  1. 速読に必要な訓練時間

    速読トレーニングに必要な時間

  2. 速読の効果を可視化測定

    速読の効果を可視化・測定する方法

  3. 初級の速読トレーニングに眼筋力が必要な理由

    初級の速読トレーニングに眼筋力が必要な理由

  4. 英語学習速読

    英語学習を効率化する方法

  5. 失敗しない速読セミナーの選び方1

    失敗しない速読セミナーの選び方

  6. 文章読解に必要な語彙量

    読解力向上のための語彙強化